えらいじゅの森

ブログに挑戦する20代メンズサラリーマン

MENU

100%実践できる『超ライティング大全』のノウハウ3選

目次
[はじめに]

バズるには型がある

[書籍内容]

①記事の書き方がわかるテンプレ
②刺さる書き出しがある
③寝かせてうまくなる!推敲の方法

[終わりに]

実践してみた

 

[はじめに]

バズるには型がある
記事を書くなら多くの人に見て欲しいですよね?
『超ライティング大全』を読めばすぐに多くの人の目に留まります。
バズる≒真似ると著者はいいます。バズるには型があり、最初は真似ることでバズる記事のコツや感覚が掴めてくるのです。バズるコツは「テーマ選び・内容・テンプレ・書き方・推敲・タイトル」の6つがあります。
今回はえらいじゅが気になったテンプレ・書き方・推敲をご紹介します!

 

 

[書籍内容]

①記事の書き方がわかるテンプレ
テンプレがあれば簡単に書き進められますよね。書籍内では7つほどテンプレが紹介されています。どれも簡単に使える優秀なテンプレです。今回はえらいじゅが多く使っている「サンドウィッチ法」をご紹介します。
サンドウィッチ法は4つの工程でできています。
1.仮タイトルを決める
2.小見出しを作る
3.本文を書く
4.書き出し文と締めの文を書く
仮タイトルを最初に決めることで、どんな記事を書くのか決まります。仮なので、難しく考えず、「何を書くか」というメモ程度で大丈夫です。
その次に小見出しを作成します。小見出しは「LINEのメッセージを送る」くらいの文体が興味を惹く小見出しになります。
この時点で記事の大部分は完成です。
本文は小見出しを説明する文章を書けばよいので、難しく考える必要はありません。
書き出し文は重要なので、次でご紹介します。

②刺さる書き出しがある
書き出し文でその記事の先を読んでくれるかどうかが決まります。
そんな書き出し文にも書き方があります。それは「読者の心を書く」です。
方法は読者に問いかけても、記事の著者が気持ちを代弁する形でも大丈夫です。
記事の目的は「読者の悩みや気になっていることを解決すること」です。悩みを記事の著者が理解していることをアピールする必要があります。
そのため、書き出し文には「読者への共感・解決を示唆・テーマの紹介」の3つを必ず入れてください。

③寝かせてうまくなる!推敲の方法
書いた文章は必ず寝かせてください
2~3時間でも効果はあります。理想は1日寝かせることです。
文章を書いているときは熱意で溢れています。その熱を冷まして、整えていくイメージです。構成を整えるポイントは「小学5年生がわかる文章」です。専門用語をわかりやすい言葉で置き換えたり、できるだけ横文字をなくすようにしてください。わからない単語がなくなることで、記事の途中で読むのを辞めてしまう人を減らすことができます。

 

[終わりに]

実践してみた
今回はえらいじゅが気になったテンプレ・書き方・推敲をご紹介しました。
これで問題なく、記事を書くことができますね。
お気づきの方がいるかもしれません。
最近のえらいじゅの記事は『超ライティング大全』のノウハウを元に作成しています。おかげでみなさんの目に留まる機会も増えました。実践のしやすさと効果はえらいじゅで検証済みです。みなさんもぜひ活用してください!

 

記事の書き方だけでなく、文章の書き方も気になる方はぜひこちらも読んでみてください!

eraiju.hatenablog.com