えらいじゅの森

ブログに挑戦する20代メンズサラリーマン

MENU

会話術を潜在意識から変える書籍『脳のバグらせ方』の紹介

[はじめに]

脳のバグらせ方とは

[書籍内容]

①相手の態度で判断しない
②会話の突破口
③会話術

[終わりに]

本書籍を読んで感じたこと

 

[はじめに]

脳のバグらせ方とは
社会人になってから女の子と出会いがなく、マッチングアプリを使っても会話が全く弾まず、シーンとした空気に包まれる。。。
そんな経験を数多くしてきたえらいじゅです。
出会った女の子に「自分磨きをしていない男はありえない」と厳しい一言を言われ、とぼとぼ帰っているときに見つけた書籍、それが今回紹介する『脳のバグらせ方』です。
この書籍は潜在意識に影響を与える習慣や行動が紹介されています。著者の経験に裏付けされた習慣や行動なので、説得力が抜群です。恋愛に限らず、コミュニケーションを習慣から変えられます!
今回はえらいじゅが実際にやってみて効果があった行動3つ紹介します!

 

[書籍内容]

①相手の態度で判断しない
会話が弾まずシーンとした空気になってしまう、それが嫌だから無理に会話しようとして、もっと空気が悪くなる。そんな経験はありませんか?
そんなときに気にしてほしいのが「相手の態度で判断しない」です。
自分だけでなく、相手もあなたの態度を見て判断しているからです。お互いが「今、重苦しい雰囲気だな。。。」と思っていたら、潜在意識が「この場はつまらない」と判断してしまうのです。
潜在意識に「この場は楽しい・うまくいっている」と判断させるにはどうしたらいいと思いますか?
それは「自分がその場を楽しむです!自分が楽しむことで、相手が「この場はうまくいっている」と思ってくれればいいのです。相手を気にしすぎるのは良くないってことですね。
えらいじゅも自分なりにその場を楽しんで会話してみました。そうすると、女の子から「次も会おう」と言ってもらえました。ポイントは女の子の話したいことを聞き出しつつ、楽しんでいる雰囲気を出すことですね!

②会話の突破口
その場を楽しむために、どんな会話をしたらいいのか気になりますよね?
そんな時は「勝手に決めつけて会話を進めていく」ことが効果的です!
例えば、「昔スポーツやってたでしょ?」「妹か弟いるでしょ?面倒見よさそうだし」など勝手に決めつけて会話するのです。勝手に決めつけたことが間違っていると、人は訂正したくなるものです。訂正してくれたときに新しい情報が手に入れられるので、会話のタネになります。勝手に決めつけたことが合っていれば、相手は「自分のことわかってくれている」と認識してくれます。
最初は「勝手に決めつけて会話を進めていく」ことで、訂正や否定ばかりで嫌になっていた時期もありました。本来の目的は、相手が「自分のことをわかってくれている」と認識してくれることや「会話のタネを見つける」ことだと価値観を変えることで、この技が使えるようになり、会話も弾むようになりました。

③会話術
相手の目を見る・相槌を打つなど会話のテクニックは色々ありますよね。それら全てを意識しながら会話するのは難しくないですか?(えらいじゅは難しくてできないです笑)
そんなときは意識を向ける対象を1つに絞ってください!1つのことがはっきりとわかるようになりますし、次いでにいろんな情報もわかってくるものです。
その1つとは「感情」です。感情に意識を向けることで会話のテクニックが自動的に実行できます。相手を見ないと感情はわからないですもんね。
えらいじゅはこれに加えて、読み取った感情を口にしています。言葉にするので、「感情」に集中することができますし、相手に「自分のことをわかってくれている」と認識してもらいやすくなります。

[終わりに]

本書籍を読んで感じたこと
えらいじゅのエピソードを含めて、書籍で紹介されている習慣や行動をご紹介していきました。この書籍は恋愛の書籍ですが、コミュニケーションの書籍だと感じました。感情に集中することは、友人と会話するときにも使えます。「勝手に決めつけて会話を進める」は会社のアイスブレイクトークとして使えると思いました。
潜在意識に焦点を当てた書籍を読むのは初めてでしたが、新しい発見が多かったので面白い本です!皆さんもぜひ読んでみてください。

 

 

eraiju.hatenablog.com

 

eraiju.hatenablog.com

 

自分を許すことができる書籍『自信がある人に変わるたった1つの方法』の紹介

[はじめに]

書籍を読む動機

[書籍内容]

①自信の種類
②価値観の変え方
③自信の取り戻し方

[終わりに]

本書籍を読んで感じたこと

 

[はじめに]

書籍を読む動機
以前、仕事でミスしないようにするための書籍を読みました。
それでも小さいミスは起きてしまうし、その度に「自分はダメだな」と落ち込む日々を過ごしていました。そんな時に、自衛隊のメンタルトレーナーが書いた自信の取り戻し方の書籍があると聞いて飛びついて読み始めました。
そんなわけで、今回は自信を取り戻すためにどんなことをすればいいのか、ご紹介していきたいと思います!

 

[書籍内容]

①自信の種類
自信には3つ種類があります。
第1の自信は「できる・できない」の自信です。○○賞をとる自信がある!など一般的にイメージする自信はこれです。他に2つ自信の種類があるということです!

第2の自信は身体・生き方の自信です。元気でいること・自分の人生訓などがここに該当します。
書籍を読んでいて、この部分はマイナス方向にいきやすい自信だなとえらいじゅは感じました。元気でいるときは自信になったりしませんが、疲れたときや病気になったとき、自信が失われやすかったり、人生訓も、通用しなくなったときに初めて自信が関係しているのだと気づくものだと感じました。

第3の自信は愛される自信です。赤ちゃんや幼少期に第1第2の自信は持っていたでしょうか?多分持っていなかったと思います。それなのに、赤ちゃんや幼少期は絶望せずにいられる。その理由が第3の自信・愛されているからです。

この3つの自信は数字が大きくなっていくほど効力が強く、失ったときの自信の低下も大きいのです。この書籍では、自信を持つために、「価値観」を変えることを紹介していました。
②価値観の変え方
価値観を変えるにはどうしたらいいのか?そのために3つの視点が紹介されています。
「原始人視点、日本人視点、大人・子供視点」です。
原始人視点で大切にしたいことはエネルギーです。原始人としては生きるためにエネルギーを貯めておきたいのです。この視点は第2の自信に効果があります。頭が回らない・疲労感が強い・寝過ごしてしまったなどは、ミスや失敗ではなく、エネルギーを貯めるために必要なことだったのだ、となるのです。
日本人視点では第2の自信・生き方に効果を発揮します。書籍内では日本人と西洋人を比較しながら話が進められていました。日本=稲作、西洋=狩猟という形で、日本人は米を作るためにプロセスを大事にし、災害などの不安に備えてきた。西洋人は獲物を捕るために結果を重視し、狩猟自体が運によるところが大きいので不安に対して楽観的になっている。不安がるのは自分が弱いからではなく、日本人特有のものだと思うようにするということです。
子供・大人視点はこうあるべきという考え方を手放すことです。子供のころは親などから「○○しなさい」などと教えられるので、「〇〇であるべきだ」という考え方が浸透しています。大人になれば、こうあるべきに対して実現可能性などを考えて行動できるようになっています。つまり、柔軟な対応ができるようになっているのです。このように、自分の中にあるこうあるべきを手放し、柔軟な対応をとってほしいのです。

③自信の取り戻し方
自信を取り戻すための評価方法があります。それは「サイコー評価法」と名付けられていました。
3つ良い点をあげ、1つ悪い点をあげ、1つ今後の改善策を立てる。
3つ・1つ・今後の語呂をとって、サイコー評価法です。
えらいじゅは自分の良い所を見つけるのが苦手なのですが、その部分のフォローもこの書籍はしてくれています!!
部分成果・プロセス成果・副次成果の3つです。
部分成果・プロセス成果はイメージ通りで、結果だけにこだわらず、良い点をみつけるようにすることです。
副次成果とは「自分が設定していた結果とは違うが、おまけで手に入れられたもの」ということです。
えらいじゅはこの副次成果は日頃やっていたように思います。プライベートで予定通り行かない日があったのですが、「新しい発見ができるかもしれない、ラッキー!」と思うようにしていました。もしかしたら、ミスしたときにも副次成果を見つけることで、ミスや失敗などネガティブな評価をポジティブに変えることができるかもしれない、と思いました。

[終わりに]

本書籍を読んで感じたこと
本書籍内で、「6割の人は価値観の変え方まで学習すれば自信が持てるようになる」という旨の記載がありました。
たしかに、価値観を変えることで、ミスや失敗の捉え方が変わるのだと感じました。
これからはミスを悲しむのではなく、捉え方を変えていこうと思います!

 

 

eraiju.hatenablog.com

 

難解なので要旨だけ掴んだ『RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる』の紹介

皆さんこんにちは!えらいじゅです。
今回は『RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる』の紹介をしていこうと思います。
書籍内容は、知識の「幅」が武器になることやそのためにどうすればよいか(勉強するのか)を具体例を用いながら書いてあり、論文のような論調で進んでいきます。
そのため、とっつきにくい印象がえらいじゅにはありましたが、内容自体はとても勉強になったので記事にしていこうと思います!

 

ウッズ型かフェデラー型か
ゴルフのタイガーウッズさんのように、幼い頃から英才教育をすることで、その道のエキスパートになる。テニスのロジャーフェデラーさんのように、幼い頃は色々なスポーツをしてある程度の年齢になったときに1つに絞り、その道のエキスパートになる。現代ではどちらの教育方法が適しているのか、ということがテーマです。

 

回り道の教育
アメリカの教育現場である実験が行われました。それは教師が教えた内容について、すぐにテストをした時の結果と時間を置いた時の結果を比較することです。結果として、「学生に評判のよい教師」が教えた場合、すぐのテストでは良い結果になったが、時間を置いた時の結果は「学生の評判がよくない教師」が教えた方が結果がよかった。これは、生徒にヒントをあげながら「型」を教える教師とヒントをあげず「関係」を教える教師という違いがあるようです。

えらいじゅも、よく会社の教育担当に、「構造を学んでおくように」と伝えられていました。その時は、そうすることで理解が深まるからだろうと思っていました。今は、それに加えて、「構造を学ぶ」ことで、「関係」を学べるのだと理解しています。関係を学ぶことで、新しい分野の勉強をするときでも、〇〇は××と似ている(≒関係でとらえる)と関連づけて覚えることができるのだと気づきました。

回り道に見える学び方が、(もしかしたら)一番の近道なのかもしれないということを改めて気づかせてくれる書籍でした。

 

 

 

スキルではなく、哲学を学んだ気がする書籍『言語化力』の紹介

[はじめに]

書籍を読む動機

[書籍内容]

①悩むより言語化
②自分の感覚を言語化する
③自分の幸せを言葉で定義する

[終わりに]

本書籍を読んで感じたこと

 

[はじめに]

書籍を読む動機
YouTubeで『言語化力』をまとめた動画を観て興味が湧いたからです。
クロマッキー大学さんが動画化しているので、まずはそちらを観てから読むか決めてもいいかもしれませんね。
(ちなみに、えらいじゅは書籍を購入するときはYouTubeなどで内容を把握してから買う傾向があります。その方が内容がわかっている分、初めの読書で理解できる点が多くなるからです!)

YouTubeで本書籍を読んだときは、「自分の考えを言語化するテクニックが書かれた書籍である」と思っていました。
しかし、読んでみた感想は「これは著者の哲学書である」と感じました。
そう感じた理由を書籍内容でお伝えしていきます!

 

[書籍内容]

①悩むより言語化
本書籍では悩むことに意味はないという旨が書かれています。具体例として、転職に悩んでいる人の話がありました。「転職するか悩んでいます」と相談する人は転職せず、「転職するので、色々教えてください!」と相談する人は転職するという話です。
これはえらいじゅも同じ考えです。自分も転職するか悩んでいる時期がありました。その悩みは「転職しても事態は好転しないと思う」「自身のアピールポイントがない」というかなり後ろ向きの考えで、単純に言えば「今の職場を離れたい」ということだったと思います。
あの頃は精神的に参っていたので、自分の気持ちを言語化することができていませんでした。結果として、職場を変えることで転職せずに精神的にも回復して働けています。あの時、OJTに自分の気持ちを言語化して伝えていたら楽になっていたかもしれないと思うので、言語化の大切さを感じます。。。

②自分の感覚を言語化する
何か意見を求められたときに、一般論を述べがちだと思います。
しかし、著者は一般論ではなく、個人的な話をする方が良いという旨が書かれてあります。具体例としては社会現象にもなった「保育園落ちた、うんぬん」の話です。保育園に落ちたということを、自分の感覚でストレートに言語化したからこそ、あれほどの社会現象になったと書いてありました。
この話を読んだとき、えらいじゅが人にアドバイスを求められるときのことを思い出しました。自分がやってきたことや趣味についてアドバイスを求められるのですが、相手は一般論ではなく、えらいじゅの感覚を聞いているのではないかと思いました。

③自分の幸せを言葉で定義する
最後にお伝えしたいことは自分の幸せを言葉で定義することです。本書籍では、人生の目的も言葉で定義するということも書いてありました。
えらいじゅはこれをアレンジして、「自分の幸せを定義して、それを叶えるために人生の目標を立てる」ということをしました。
組み立て方はこのようにしました。
①幸せだな、と思った時を箇条書きする
②①の共通点を箇条書きする
③その時の自分の状態を目標に立てる

例えば、

・みんなが笑っているとき
・旅行しているとき
・お酒を飲んでいるとき

・楽観的になれる
・雰囲気が良い
・素の自分でいられる

・楽観的で素の自分でいられるのは雰囲気がいいから、それは優しさがあるからなのでは?自分にも相手にも優しさを伝えていこう
みたいな感じです。(論理的には飛躍しているかもしれません)
そうやって、人生の目標が決まったのでなぜだか清々しい気分でいられます。おすすめです笑

[終わりに]

本書籍を読んで感じたこと
言語化のテクニックにとどまらず、哲学的な側面も持っていました。
私たちは必ず言葉を介して人とコミュニケーションをとるので、言語化の大切さを改めて実感しました。思考に留めておくより、言語化していこうと思います。

 

eraiju.hatenablog.com

eraiju.hatenablog.com

 

書籍『「言いづらいこと」を、サラリと伝える技術 』の紹介

[はじめに]

書籍を読む動機

[書籍内容]

①言いづらいが生まれる理由
②言いづらいを言うための5つのパワー
③言いづらいことを言うために

[終わりに]

本書籍を読んで感じたこと

 

[はじめに]

ブログご覧になっていただきありがとうございます。えらいじゅと申します。

書籍を読む動機
世の中で言いづらいこと・言いづらい場面は多々あると思います。
仕事やプライベートでも、言いづらいことはありますよね。
その言いづらさを解消する方法はないか
と考え、何か書籍はないかと探して見つけたのが本書籍です。
言いづらい原因は何か・言いづらいを減らすためには何をするか、以上のことを学べる書籍でした。

 

[書籍内容]

①言いづらいが生まれる理由
言いづらいことの正体は「相手の考え方や言動などを変えてほしい」という正解のないものになります。だからこそ、僕らは悩むのです。。。

②言いづらいを言うための5つのパワー
言いづらいことを言うためには5つのパワーが必要です。それは下記図のようなものです。

f:id:eraiju:20220109154913j:plain

5つのパワー

この図を見てもらうとわかるように、言いづらいことを言うには感性と理性が必要になります。つまり、相手の感情の癖や考え方の癖を掴むことも必要になります。
この5つの中で気になった俯瞰力調整力について書きますね。
俯瞰力で書かれていたことは、「人には6つの基盤がある」ということです。環境(住んでいる場所)・時間管理(勤務時間やプライベートの時間)・お金・仕事・健康・人間関係の6つになります。この6つのバランスが悪いと人は本来の調子を崩してしまうのです。
調整力で書かれていたことは、「コミュニケーションを確認する」です。相手にいまいち伝わっていないな・自分の思いが相手に伝わっているかを相手に確認することが大切ということみたいです。

 

③言いづらいことを言うために
いざ、言いづらいことを言うときは「相手が言葉を受け取りやすい状況にいるとき」がベストです。そして、言うときは相手に準備をしてもらうことです。これは「ちょっと言いづらいことを言うんだけど。。。」みたいなことです。

 

[終わりに]

本書籍を読んで感じたこと
本書籍のなかで「相手と対話を続けていくことが、相互理解を深め、相手は変わる」という旨の言葉がありました。仕事でもプライベートでも、話を続けていく中で相手のことがわかり、言いづらいことも言えるような関係になっていくと感じます。言いづらい人と1対1で会話する勇気はありませんが、なんとか話しつつ変えていきたいと思いました。

また、俯瞰力について感じたことが1点ありまして、えらいじゅは上司からきつい言葉をよくもらっていた時期がありました。その時は家族との人間関係も自分の納得のいく形にできず、仕事でもプライベートでもうまくいっていませんでした。
そのときは自分のことで精一杯でしたが、今思うと、俯瞰力で語られている6つの基盤のバランスが悪かったのだなと感じます。基盤を大切にしていこうと、今とても思っています。

ここまで読んでくれてありがとうございます!

他にも書籍紹介の記事があるので、ご興味あったら見ていってください!

eraiju.hatenablog.com

eraiju.hatenablog.com

 

ドライブで「箱根園」を楽しむ!!

えらいじゅの旅行記を書こうと思います!!
箱根にドライブに行く予定の方のお役に立てればと思ってます。

 

当日のスケジュールはこんな感じです!

====================================
12:00 地元出発

14:00 箱根園到着 遅めのランチ、駒ケ岳ロープウェイ絶景日帰り温泉龍宮殿本館

19:00 箱根園出発

19:30 夕食 山賊 ホルモン

21:00 帰路に

22:30 地元到着 
====================================

 

駒ケ岳ロープウェイで、絶景日帰り温泉龍宮殿本館の入場券付きのチケットがあるのでおすすめです!
お安くなりますし、ロープウェイで冷えた身体を癒すのに最適だと思います。

夕食の山賊ホルモンはめちゃめちゃ美味しいです!箱根に来た時はぜひ行ってみてください。混雑してるので、前日に予約しておくとスムーズに入れると思います。車で来た際はコインパーキングに停めることになるのでご注意を!

f:id:eraiju:20220116225905j:plain
f:id:eraiju:20220116225856j:plain
駒ケ岳ロープウェイから見える富士山と山賊ホルモン

 

読んでいただきありがとうございました。
お役に立てていれば、えらいじゅはうれしいです!

 

eraiju.hatenablog.com

 

単語帳とPrime ReadingでTOEIC665点取った話

えらいじゅの森 雑記はえらいじゅが感じたことや話したい事をつらつらと書く記事です。
今回は、単語帳とPrime ReadingでTOEIC665点取った話をしていきたいと思います。

 

単語帳は「マスタリー2000 4訂版」を使用して、問題集は「究極の模試600問+」を使用していました。

 

勉強方法は、
①単語帳を毎朝30分の散歩中に暗記する(音声1.5倍速付き)
②移動中のBGMは単語帳の音声にする
③平日の業務終わりや休日に1時間ほど問題集を解く

上記3点を1か月ほど続けて665点取れました。
大学2年生以来、数年ぶりに受けたTOEICで650点超えることができたので嬉しかったです。大学のときは545点なので、110点UPです。それもうれしい!!